Activity Log 3/5
- 入社4日目ですがリモートワーク
- オンボーディングの一貫として会社経費でUdemyのRails講座をやってる
- 1日半かけてRails講座修了。Railsチュートリアルの復習としてちょうどよかった。
- 明日はMySQLの講座かな?
- 「Vueはeasyだと思うけどsimpleかというとうーん」というTweetに対して「Vueはeasyじゃないと感じた」という要旨のリプライを頂いて議論になった
- 重い腰を上げてBloggerでOGPが出るようにしてみた。やったぜ
- UdemyのRails講座でハマったこと
- 環境構築
- 講座内で Ruby 2.5.5 x Rails 5.0.1 の組み合わせだったのがGemの依存関係トラブル
→RailsチュートリアルでやったRuby 2.6.5 x Rails 5.1.6 の組み合わせでトライしてとりあえずOK - docker内のgemを変えたらdocker buildが必要だったのもハマりポイント
- docker exec gem install ではいけないらしい
- bootstrap 4.0.0 入れるときもなんかコケたけどなんで解決したのかよくわからず。
- その他Rails講座中で気づいたメモ
- /rails/info/routes 便利。パスに対応した呼び出し方がわかる
- rails generate model でリレーションを持つキーの指定は hoge_id: integer とかじゃなくて hoge: references
- annotation gem よい(migrateのたびにmodelに型定義のコメントをしてくれる)
- flog gem(rails-flog?) よい(Railsのログが整形される)
- RSpecはドキュメントみないとなんもわからん
「Vueはeasyだけどsimpleじゃない」「Vue覚えること多いと思うんだけどeasyってどういうところが?」議論
VueはProgressive frameworkを謳っていて、小さく初めて大きく拡張していけることを特徴としている。
でもって、これがやりたいとか困ったときなんかに都度都度ググれば「とりあえず」動くものが作れるからいいじゃんというのが私のお気持ちなんだけど、「必要なことだけ知ればいいの必要な部分が暗黙的にわからないと再帰的に詰む」という話でまあたしかにそういう人もいるかもしれない。
VueはProgressive frameworkを謳っていて、小さく初めて大きく拡張していけることを特徴としている。
でもって、これがやりたいとか困ったときなんかに都度都度ググれば「とりあえず」動くものが作れるからいいじゃんというのが私のお気持ちなんだけど、「必要なことだけ知ればいいの必要な部分が暗黙的にわからないと再帰的に詰む」という話でまあたしかにそういう人もいるかもしれない。
ということで、「今からVueを始める人が躓かないためのn個のステップまたは知るのを後回しにしてよいn個のこと」みたいな記事を書いたら需要がありそうな気がしてきた
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません