2021年12月5日
- オンボーディングということでポートフォリオ研修なるものを
- 来歴の振り返りとか、自分の強みとか、これからやりたいこととか書く
- udemyでRailsコースをやる(オンボーディングの一貫)
- うどんおいしい
- 勢いで自分のキャラの3Dモデルの作成を依頼した。2万円だって。お安い。
- Rails講座のRubySyntax学び
- .methods() 知らなかった。クラスに生えてるメソッド一覧できてよさそう
- シンボル完全に理解した(本当に?
- 文字列っぽいけど整数にパースされる。同一シンボルは必ず同じものに変換される
- %w(), %i() 忘れそう
- Rubyのループのスキップはcontinueではなくnext
- =begin 〜 =endで複数行コメントアウト
- Rubyにもヒアドキュメント構文がある
- elsif (elifでもelseifでもない)
- caseのwhenにRangeオブジェクト渡せるのちょっとおもしろい
- Proc, Yieldなんもわからん
- if文の最後の評価結果が戻り値になる
- クラスのコンストラクタは __construct() ではなく initialize()
- クラスのインスタンス変数は @var で定義
- クラスのgetter, setter は プロパティ名() でgetter, プロパティ名=() でsetterになる
- そしてそれは attr_accessor で省略できる
- attr_writer と attr_reader もある
- クラスの(インスタンスでない)メソッドはだいたいシングルトンと雑に理解
- クラス内でmoduleをincludeするのはmixinという名前がついている
- 例外処理は begin, resucue, end( try catch ではない)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません