画像を含むページ内遷移がズレるんでなんとかしたい – Qiita
画像を含むページ内遷移をしたいとと思ったら、やっぱり基本は <a href="#hoge"> と <div id="hoge"> とかだと思うんですよ。それか <a name="hoge"> でもい…
書いた:画像を含むページ内遷移がズレるんでなんとかしたい – Qiita
書いた:Laravel7からVue.jsを使う最短レシピ
Laravel7からVue.jsを使う最短レシピ – Qiita
LaravelからVue.jsを使う最短レシピ – Qiita という記事を公開していたのですが、情報が古くそのままの手順で再現できませんでした。 そのため、Laravel7用にブラッシュアップした記事を書きたいと思います。 ..
書いた:個人日報はコスパがいいぞ、というススメ – note
個人日報はコスパがいいぞ、というススメ|果物リン|note
最近私は個人的な日報(Activity Logと呼んでいる)を毎日書いている。かれこれ2ヶ月ほど毎日(それこそ休みの日さえ!)書き続けており、そしてこれが非常にコスパがいいのだ。 …
書いた:JSでArray.forEach() をbreakしたくなったら代わりにArray.some()を使おう – Qiita
JSでArray.forEach() をbreakしたくなったら代わりにArray.some()を使おう – Qiita
掲題通り。 arr.some(callback[, thisArg]) callbackの受け取る引数は、 element, index[optional], array[optional] の3つです。 someそのものの第二引数thisArgについては基本わすれてもいいかと。 Why not register and get more from Qiita?
書いた:pre-commit hookをプロジェクトで共有したいしprittierもeslintもよしなにしてほしい – Qiita
pre-commit hookをプロジェクトで共有したいしprittierもeslintもよしなにしてほしい – Qiita
プロジェクトにESLintやRubocopのようなLinter, PrettierやRufoといったFormatterは導入していますか? いいですよね、人間が細かいコーディングルールを気にすること無く神様にお任せでよしなにやってくれる。とても嬉しい。 とはいえですよ、これらの実行を手運用に任せてるとしばしば実行し忘れてしまい、 LinterやFormatterを実行しただけのコミットが生まれてしまいがちです。 そういうときにはpre-commit hookやpre-push hookなんていうありがたーい仕組みがあるわけですが なんとこちら、.gitディレクトリ配下にあるのでプロジェクトで共有できません。ああもったいない! ということでこれを解決するためのnpmパッケージがあります。 typicode/husky: Git hooks made easy 🐶 woof!
書いた:読了:リーダブルコード
リーダブルコード読もう。まだ読んだことないのでエンジニアにわかです— 果物リン (@FruitRiin) March 28, 2020
読んだ感想はツイートにぶら下げた連ツイにて。
気づいたらポエム吐いてた
Activity Log 3/6
- リモートワーク2日目、寝坊しかける(してない
- MySQL講座ちょっと眺めてみたけど入門的な内容すぎてわかるやろってスキップした
- everyday Rails RSpecという本をオススメされた。よさそう。
- RSpecちょっとわかってきた
- Factoryすごい
- コントローラーテストでハマった
- put project_path model, params: {…} とかするとURL Generateがいい感じにならない
- put :update, model , params: {….} 渡してちゃんといい感じになるらしい。シンボルによってputメソッドのとる引数の数が変わる?なにそれすごい
- 今日はリクエストスペック(7章)概要読むところで終わったのでまた来週
- 顔と髪、衣装が段階的に上がってきたので監修っぽいことするなど。
- めっちゃいい!
- 「今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと」
- いい感じにシュッと(3時間くらいで)書いた
書いた:vuexを使ったコードを図解してみる
Qiitaに書きました。
vuexを使ったコードを図解してみる – Qiita
Vuexについて、とりあえず必要ないしなんだか分かりづらいからと使わないでいたのですが、
この度いざ使ってみたところ、最初こそ引っかかるもののの、結構すんなりはいってきました。
ただ、この「最初こそ引っかかる」部分ができる人にとっては些細すぎるし、
引っかかって躓いてしまう人にとっては大変な部分だと思うので、
コードのどことどこに関連があるのか図解してみようと思います。
書いた:Vueで直接DOMノードを参照するプロパティを知ってアハ体験したのでまとめてみた
Qiitaに書きました。
Vueで直接DOMノードを参照するプロパティを知ってアハ体験したのでまとめてみた – Qiita
今日、Vueのコードを書いていて、ふと vm.$el の存在を思い出して猛烈に感動しました。
なので、Vueインスタンスから特定のDOM要素を参照できる方法を一覧してみようと思います。
書いた:Macのphpenv(php-build)でビルドしようとしたら出るエラーと解決まとめ
Qiitaに書きました。
Macのphpenv(php-build)でビルドしようとしたら出るエラーと解決まとめ – Qiita
Mac(Mojave)でPHPをビルドしようとしたらかなり行き詰まったので、 ついでに出てくるErrorとWarningを片っ端から書いてみようじゃないかという記事。 今回はPHP7.3.0, 5.6.40, 5.5.38をビルドします。