SlackでHubotを使い回し別人(BOT)として発言する – Qiita
この記事を読んで、なるほどな?と思ってrobot.adapter.customMessage()したらそんなメソッドないですって怒られました。
どうやらslack adaptar のアップデートによって消滅した模様。
現在は msg.send の引数に string を渡す代わりにオブジェクトを渡してやるが正解みたいです。
Slackで1つのHubotで別人を演出しようと robot.adapter.customMessage() したらもう死んでいた
書いた – 1つのhubotを複数のslackにつなぐ(hubotを複数起動する)
1つのhubotを複数のslackにつなぐ(hubotを複数起動する) – Qiita
Qiitaと自分のブログがあると使い分けに悩む